座右の銘に禅語や知足の違いとは
天気が良い日はいろいろな勉強をしたくなりますよね。言葉はたくさんありますが、意外と知らない難しい言葉があります。また、使ってはいるけど、しっかりとした意味が分からないこともあります。今回は、よく見る言葉なのですが、意外としっかりとした意味を知らない語句について紹介したいと思います。

おーいキナポン。
天気ことわざもそろそろネタが尽きてきたな~。
座右の銘や禅語って知ってる?知足って言葉もあるけど
わかんないや。次のネタ探しのため教えてくれないかな?

天気ことわざシリーズも長かったですね。
そろそろ次のシリーズに行きますか!
では、先ずは違いを説明しましょう!
座右の銘とは
座右の銘とは、「常に自分の心にとどめておき、戒めや励ましとする言葉」の意味で「ざゆうのめい」と呼びます。人間の生き方や心理、戒めなどを簡単にまとめた言葉や文章などのことで、歴史上の偉人やスポーツ選手や芸能人の言葉などがよく言われていますよね。
ほとんどの人はある程度大人になったら、この座右の銘がありますよね。何を座右の銘にしなければいけないかは自分で決めて良いので自分が心に響いたことを決めましょう。また、中には、先祖代々受け継がれている家訓や身近な人の言葉など、さまざまなものが使われているので、もし、座右の銘がない人は考えてみるといいですね。

そういえば、会社の面接であなたの座右の銘は何ですか?って聞かれたぞ!

私も聞かれた!
イトポンはなんて答えたの?

まったく考えてなかったので思わず「努力」って答えたよ。間違ったかな?

間違ってないですよ!
まー合格して会社に入れたからよかったんじゃない。
では、偉人の座右の銘について紹介します。
明日死ぬかのように生きろ
これは、インド独立の父、マハトマ・ガンジーの言葉です。行動することの大切さを説いている文章ですね。
生きるために食べよ。食べるために生きるな
これは古代ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉です。食べることは生きる手段であり、目的ではありません。現代でもいえる言葉なので、しっかりと覚えておきたいですね。
座右の銘の類義語には、人生訓、生活信条、モットー、スローガンなどがあります。どれも同じ意味なので、覚えておくことをおすすめします。

座右の銘 継続は力なり
禅語とは
禅語とは、禅のことば、禅宗の文献に記述された辞のことです。禅とは何かを知り、その教えを理解し、行うことは到底たやすいことではありません。ですが、禅は私たちが生きる上で大切なヒントを与えてくれます。禅の教えや悟りの境地が短い語句に凝縮された禅語なので、好きなものだけでもいいので、自分の胸の中にとどめておくといいですね。では、少しだけしょうかいしていきたいと思います。

禅語 氣心腹口命
時時勤払拭(じじつにつとめてふっしきせよ)
心を曇らせる塵や埃、悩みの欲望。塵も積もれば山となります。心の中も身の回りも、小さな汚れは、一瞬で簡単に落とすことができますが、後回しにしておくとどんどん溜まって汚れていく一方。毎日こまめに払ったり、拭いたりして、常に美しくありたいですね。
柔硬心(にゅうなんしん)
文字通り、柔らかい心のことです。固定概念にとらわれない自由な心を持つことができれば広い視野で物事をみることができ、今まで見落としていたことに気づくこともできます。自分の考えが正しいと思い込んだり、他人に自分の価値観を押し付けたり、その他人に意見に流されることもなく、「こんな考えもあるんだ」とただ、思えるしなやかな心。心地よくこの世を生きるためには、やわらかい心が大切なのでしょう。
日日是好日 (これにちこれこうにち)
「毎日がすばらしい一日」という意味の禅語。雨が降ったり、嫌なことや悲しいことがあってもそれをどう受け止めるかは私たちの心次第。毎日を「好日」と感じるのは、私たち自身なのです。このように、一日一日を大切に生きることができれば、とても素敵な毎日になれそうですね。

禅語って読み方も難しいんだな!
さっきのは「ひびぜっこうび」と思っていた。

意味は似てるよね。
禅語の読み方も意味も難しいですね。意味や教えを聞くと心が洗われた気がしますね。
このように、いくつか紹介しました。もっと素敵な言葉があるので、たくさんの禅語を知って、いろいろな知識をみにつけてくださいね。あなたが生きやすくなるヒントがあるかもしれませんよ。

氣心腹人己 禅語
知足とは
この言葉の意味は足ることを知る。自分の分相応を知る。もっともっと求めてしまう私たちにとって、とても難しいですが、大切な言葉です。あれが足りないこれが欲しいといって際限なく、いつまでも満たされません。自分がすでに満たされていると知ることが豊かに暮らせる、そんな言葉になっています。
では、知足を使った文章の例文を紹介します。
醜い将来の出世を争うものたりに、師匠は知足を説いた
知足をわきまえて無欲でいようとしても、なかなか難しい
このように、知足を使います。もし、知足を知っているけど、意味が分からない、使い方が分からないという人は参考にしてくださいね。
まとめ
このように、座右の銘、禅語、知足について紹介しました。聞いたことがあるけど、具体的な意味が分からないということがあるのではないでしょうか。上記ではどのような意味、使い方、などを詳しく紹介しました。特に座右の銘は聞かれることがあるので、ひとつ覚えておくといいですね。
また、禅語は、知っておくと、自分の心が楽になることがあるので、是非、素敵だなと思う意味があれば、覚えておきましょう。知足については、意味が分からない人はしっかりと覚えておき、いざ使うときに分からないということがないようにしたいですね。難しい言葉はついつい覚えるのが面倒かもしれませんが、意外とためになる言葉もあるので、一度勉強しておくことをおすすめします。

面接で聞かれなくて良かった!きっと答えられなっかったよ。

一般的には座右の銘でしょうね。まー意地悪な面接官じゃない限り禅語や知足は聞かれないでしょう。
という訳でまた当サイトに遊びにきてくださいね !(^^)!
コメント