PR

良く聞くことわざの意味は知ってる?いくつ正解できるかな4択クイズ

記事内に広告が含まれています。

日本は、春夏秋冬の四季の表情が豊かですね。今の時期は紫陽花が綺麗で毎年アジサイ祭りに写真を撮りに出かけていましたが今年は緊急事態宣言により中止です。残念。
今回はことわざにまつわるクイズを出題していきます。ことわざはたくさんあると思いますが、クイズ番組で出てきそうな問題にしました。解説や豆知識も掲載していますのでお役に立てれば幸いです。

頭の体操、雑学脳トレクイズ!ことわざに関するクイズ5問!

 

第1問 「月とすっぽん」と同じ意味のことわざはどれ?

①魚心あれば水心
②鬼に金棒
③ちょうちんにつりがね
④馬子にも衣装

 

正解:③ちょうちんにつりがね です。
解説:「月とすっぽん」は「似たように見えていても比較にならないほど大きな違いがある」という意味のことわざで大きく差が付けられている状態や価値に大きな違いがあるときに使われます。
「そっくりに作られていてもオリジナルとレプリカでは月とすっぽん」のように使われることわざですが選択肢の中で同じ意味なのは「ちょうちんにつりがね」です。ちょうちんもつりがねもどちらも吊り下げられているものではありますが実際にはその大きさも価値も全く異なることから月とすっぽんと同じ意味となります。
豆知識:「魚心あれば水心」は好意を持って接すれば相手も好意を返してくれる、という意味で全く違います。鬼に金棒は強いものがさらに強くなるという意味、馬子にも衣装はだれでもきちんと身なりを整えればそれなりに立派に見えるという意味でどちらも月とすっぽんとは全く意味が異なります。

 

第2問  次の4つのうち最も新しく作られたのは?

⓵犬も歩けば棒に当たる
②一巻の終わり
③一寸先は闇
④一を聞いて十を知る

 

正解:②一巻の終わり です。
解説:一巻の終わりという言葉が作られたのは明治時代以降のことです。この言葉はもともと活動写真にセリフを付けて語る活動弁士によって作られました。物語が終わりを迎えたところで活動弁士が「今日はこれにて一巻の終わり」としめたのが由来とされています。一巻が指しているのは本や物語の一巻ではなく映画のフィルム一巻ぶんのことであるとされています。
豆知識:もともと活動写真から生まれた言葉なので当然江戸時代には存在しません。語呂のよさから時代劇でも使われることがある言葉ですが厳密に言えば大きな間違いです。
ほかの3つの選択肢は江戸時代のいろはかるたですでに見られたことわざです。いろはかるたは地域ごとに違いがあり犬も歩けば棒に当たるは江戸、一寸先は闇は京都、一を聞いて十を知るは大阪のいろはかるたに見られることわざです。

第3問 次のうち聖書に由来していることわざはどれ?全て答えてください。

⓵豚に真珠
②目からうろこが落ちる
③笛吹けども踊らず
④砂上の楼閣

 

正解:4つのことわざ全てが聖書に由来しています。
解説・豆知識:効果なものを価値の分からない者に与えても意味が無い、という意味を表す⓵「豚に真珠」はマタイの福音書に記されたイエスの言葉が出典です。同じ意味のことわざとして「馬の耳に念仏」がありますがこちらは日本で作られています。
②「目からうろこ」が落ちるはものの見え方が大きく変わるという意味のことわざです。聖書にはイエスの奇跡により盲目の男の眼が見えるようになったというエピソードにおいて目からうろこのようなものが落ちて元通り見えるようになった、という記述が確認できます。
アピールしても全く飯能がなく誰も動かない、という意味の③「笛吹けども踊らず」はマタイによる福音書に由来しています。イエスの話に出てくるのは子どもに向かって呼びかけ笛を吹いたのにいっこうに踊ってくれなかったという話です。
立派に見えても土台がひどく不安定な状態を指す④「砂上の楼閣」はイエスが山上で行った説法が由来です。この話を元にした賛美歌もあります。

 

第4問 救助に行った人が要救助者と同じ状況に陥ってしまうこと、説得していたはずなのにいつの間にか相手に取り込まれてしまうことと言った意味を示すことわざ「ミイラ取りがミイラになる」ですがそもそもなぜミイラを取りに行ったのか、その目的は何でしょうか?

⓵呪術の儀式のため
②度胸試しのため
③お墓を移すため
④薬の原料にするため

 

正解:④薬の原料にするため です。
解説:現代ではミイラというと新生なものとして扱われていますが江戸時代以前はミイラは薬の原料として珍重されていました。17世紀のヨーロッパではミイラが不老長寿の薬として高値で取引されており、日本にも中国を経由してミイラが輸入されていました。その人気は非常に高くカネ目当てにニセのミイラが作られるほどでした。
豆知識:現代の感覚では人間の死体であるミイラを薬にするというのは理解し難いものがありますが、死体を薬にするというのはミイラにかぎらず日本でも古くから行われきた風習です。江戸時代に死刑囚の首を斬る役目を担っていた山田浅右衛門という人物がいます。
彼は刀の試し切り台として大名や旗本から多額の金銭を得ており非常に裕福な暮らしをしていましたが、試し切りと並ぶもう一つの副業が薬の製造です。
山田丸と呼ばれるその薬は首を切った死体の肝臓や胆嚢を原料に作られたもので非常に効果が高いと評判の薬でした。江戸時代合法的に死体を入手するのは非常に難しく、首切り役という特権をいかした副業として大きな収入源となっていました。

 

第5問 次のうち昭和に誕生したことわざはどれ?全部答えてください。

⓵事実は小説より奇なり
②人寄せパンダ
③老兵は死なずただ消え去るのみ
④.肉屋を支持する豚

 

正解:⓵事実は小説より奇なり②人寄せパンダ③老兵は死なずただ消え去るのみ
⓵②③ 
です。
解説:事実は小説より奇なりは1955年にNHKで放送されたクイズ番組「私の秘密」の司会者である高橋圭三氏のセリフが始まりです。ヒントから有名人を推理していくクイズが大人気となり定番キャッチフレーズだったこの言葉が広まりました。
②人寄せパンダという言葉の生みの親は昭和を代表する人物のひとりである田中角栄元首相です。1981年7月に行われた東京都議会選挙についてのコメントで「私は人寄せパンダ、頼まれればどこへでも行く」とかたったのがきっかけです。現在では客寄せパンダと使われることも多いですが元々は人寄せパンダです。
③老兵は死なずただ消え去るのみはGHQの最高司令官マッカーサー元帥が語ったことで広まった言葉です。元々はアメリカの兵隊歌の一説ですが日本から去るときに語ったのをきっかけに定着しました。
豆知識:④肉屋を支持する豚、というのはインターネットが発症とされる言葉で昭和の時代には存在しませんでした。由来ははっきりしませんが2000年以前にこの言葉が使われた記録はありません。

 

ことわざ 二階から目薬

ことわざ 二階から目薬

まとめ

 

ことわざって紀元前の三国志時代から伝わる古いものから最近の昭和時代まで沢山ありますね。意味は同じだけど表現方法が違うことわざまで多彩にありますね。令和時代も流行語やテレビ番組や小説の題名等から将来ことわざとして残っていくんでしょうね。
ではまた次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました