このブログでは、「天気」「防災」「自然現象」に関する知識をやさしく、わかりやすく、そして楽しくお届けしています。
私は子育てを終えてから、自分の経験と知識を活かして、暮らしの中で役立つ情報を発信することをライフワークにしています。特に、気象や災害といった“見えにくい不安”に対して、「正しく備える力」を身につけるお手伝いができたらと思い、このブログを立ち上げました。
【保存版】天気・防災・環境の信頼できるリンク集10選(公的・公式サイト)
こんにちは!この記事では、日常生活に欠かせない「天気・防災・環境」の3つのテーマに関して、信頼性の高い情報だけを厳選してご紹介しています。
近年、SNSや個人ブログなどで多くの情報が飛び交う中、「どの情報が本当に正しいのか分からない…」「災害時にどこを見ればいいのか不安」という声も増えてきました。
そんな不安を解消するために、このページでは国の機関や公式な民間サービスから発信されている、正確で役立つ情報源だけをまとめています。
「天気が気になる」「災害時の避難先を調べたい」「環境問題について深く知りたい」など、さまざまなシーンでご活用いただけるリンク集になっています。ぜひブックマークして、いつでも確認できるようにしておいてくださいね。
🌤 天気・気象の公式情報
1. 気象庁
日本の気象情報を管理・提供している国の機関です。天気予報、台風情報、地震速報、津波警報など、すべての情報が最新かつ信頼できます。災害時には必ず確認すべきサイトの一つです。
2. 日本気象協会(tenki.jp)
生活に直結する「洗濯指数」や「熱中症指数」、花粉・紫外線情報などが豊富で、毎日見ても飽きない構成が魅力。天気の豆知識もたくさん掲載されていて、家族全員で活用できます。
3. 気象庁「気象用語集」
🛡 防災・災害対策に役立つサイト
4. 内閣府「防災情報」
内閣府が提供する公式の防災情報ページです。地震、津波、火山、風水害など、さまざまな災害の基礎知識や行動マニュアルがまとめられており、防災初心者にもとても分かりやすい内容です。
5. 消防庁
火災や救急、避難訓練、防災教育など、災害に備えるための重要な情報が満載。各地域の避難実施状況や、緊急時の対応マニュアルなども確認できます。
6. ハザードマップポータルサイト(国土交通省)
▶ https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/hazardmap.html
自宅や職場がどのような自然災害のリスクにさらされているかを、地図上で確認できる便利なサイト。引っ越し前や災害対策を考える際に、必ずチェックしておきたいページです。
🌏 環境・気候変動について学べるサイト
7. 国立環境研究所
地球温暖化、大気汚染、生物多様性など、環境に関する研究成果や最新データを公開している国の研究機関です。環境問題に関心のある方には必見の情報源です。
📺 やさしい解説&最新ニュース
8. NHK防災
▶ https://www.nhk.or.jp/bousai/
災害発生時の速報・解説・現地の様子など、リアルタイムで正確な情報を知ることができます。特集記事も豊富で、防災意識を高めるのに役立ちます。
9. ウェザーニュース
民間最大手の気象情報サイト。ユーザー投稿型の天気報告や、天気に関するQ&Aも充実しており、日常生活で役立つ情報が満載です。
10. 学研キッズネット
小学生向けに作られたやさしい言葉で、気象や防災の知識を学べるサイト。大人が読んでも十分役立つ内容が多く、「むずかしい内容はちょっと苦手…」という方にもおすすめです。
⛑ 経験にもとづいた「防災の語り手」として
私は防災士として、日々の備えの大切さを多くの方に伝える活動をしています。災害時に必要な情報・持ち物・行動など、実際の現場でも通用するような内容を、具体例とともにご紹介しています。
また、救急救命士の資格も持っており、いざという時の対応についても正しい知識と行動をお伝えできます。
☀️ 自然とともに生きる視点から
趣味は風景写真とキャンプです。山の空気、川の音、朝焼けの雲。自然の美しさと厳しさを肌で感じながら、気象現象の不思議に日々心を奪われています。
撮影した写真は、無料素材サイト「ACフォト」でも公開しており、多くの方に使っていただいています。空や雲、風、雨など、気象にまつわる一瞬を切り取った作品もぜひご覧ください。
🎓 保有資格(専門性の証明)
- 防災士(災害対策の基礎と実務)
- 救急救命士(いざという時の応急対応)
- ファイナンシャルプランナー(生活設計と備え)
- 証券外務員(経済とリスクマネジメントの知識)
- 世界遺産検定(自然環境と文化遺産への理解)
📚 ブログの目的と想い
このブログでは、単なる知識の押し付けではなく、「暮らしの中でちょっとだけ安心できる」情報を届けたいと思っています。
たとえば、雨の強さの違いや風の種類を知るだけでも、外出時の判断が変わります。地震や停電に備える知識があれば、いざという時に慌てずに済むかもしれません。
そういった“日々の小さな安心”が積み重なることで、読者の皆さんが自然とともに、より安心して暮らせる毎日を送れるようになることを目指しています。
📬 イトポンについてもっと知りたい方へ
「こんな時、どうすればいいの?」「この現象ってどういう意味?」などのご質問があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一緒に、知ることから始めてみませんか?
これからも、防災と気象を通じて“暮らしを守る知識”を楽しく学べるブログを目指して発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
📌 まとめ:ブックマークして、いざという時に備えよう!
今回ご紹介した10のサイトは、すべて公的・公式の信頼できる情報源です。天気や災害、環境のことを正しく知ることは、自分自身や家族の命を守る第一歩になります。
日頃からこうしたサイトに触れておくことで、いざという時に落ち着いて行動できるようになります。このリンク集は今後も随時更新していきますので、ぜひブックマークして、いつでも見られるようにしておいてくださいね。
最終更新日:2025年7月6日