今年3月に広島県の宮島に言った時の話です。宮島は広島県廿日市市にあります。恥ずかしながら廿日市市の読み方が分かりませんでした。廿日市市は、「はつかいちし」と読みます。全国には読み方が解からない地名が数多くありますね。その地域に住んでいる方は知っている地名。今回は変わった読み方をする地名のクイズを出します。9つありますがあなたは答えられるでしょうか?
変わった地名の漢字の読み方クイズ
Q1 「川内」は様々な読み方がありますが、県の県庁所在地の名前と同じ読み方の市がある県はどこ?
①岩手県
②鹿児島県
③宮城県
正解:②鹿児島県です。
解説:鹿児島県の川内は薩摩川内市にあり「せんだい」と読み、なんど宮城県の県庁所在地の仙台市と同じ読み方になります。双方とも新幹線の駅のため偶然の一致とはいえまったく漢字が変わっても同じ読み方です。九州地方と東北地方のため面白いものです。
豆知識:岩手県と宮城県にある「川内」は「かわうち」と読み、それぞれ駅名として使われていますがそれぞれの駅前の雰囲気は天と地の差があります。また、宮城県の川内駅はその仙台市にあり、鹿児島県民が聞けばどのような反応をするのか興味深いところです。
解説:鹿児島県の川内は薩摩川内市にあり「せんだい」と読み、なんど宮城県の県庁所在地の仙台市と同じ読み方になります。双方とも新幹線の駅のため偶然の一致とはいえまったく漢字が変わっても同じ読み方です。九州地方と東北地方のため面白いものです。
豆知識:岩手県と宮城県にある「川内」は「かわうち」と読み、それぞれ駅名として使われていますがそれぞれの駅前の雰囲気は天と地の差があります。また、宮城県の川内駅はその仙台市にあり、鹿児島県民が聞けばどのような反応をするのか興味深いところです。
Q2 「柏原駅」は3箇所ありますが、読み方にないものは?
①かいばら
②かしはら
③かしわら
正解:②かしはら
解説:かいばらは兵庫県丹波市のJR福知山線にあり、かしわらは大阪府柏原市のJR大和路線にあります。ストレートな読み方のかしはらは駅の名前になっていませんが、滋賀県長浜市や福岡県福岡市南区にあります。
豆知識:柏原の読み方は実際には「かしわら」「かいばら」「かしわばら」「かしはら」だけでなく、「かせばら」もあり5通りの読み方をします。実際には「かしわばら」と読む地名が多く、北海道苫小牧市、茨城県石岡市が現存しているものの以前は村として埼玉県や長野県、滋賀県にもありました。しかし、市町村合併の関係で埼玉県は狭山市、長野県は上水内郡信濃町、滋賀県は米原市になり、滋賀県のほうは東海道本線の駅名として残っています。また、千島列島にもありましたが、現在はロシア連邦の支配下に置かれています。独特な読み方をする「かせばら」は和歌山県橋本市にあり、柏の読み方にもいろいろあります。
解説:かいばらは兵庫県丹波市のJR福知山線にあり、かしわらは大阪府柏原市のJR大和路線にあります。ストレートな読み方のかしはらは駅の名前になっていませんが、滋賀県長浜市や福岡県福岡市南区にあります。
豆知識:柏原の読み方は実際には「かしわら」「かいばら」「かしわばら」「かしはら」だけでなく、「かせばら」もあり5通りの読み方をします。実際には「かしわばら」と読む地名が多く、北海道苫小牧市、茨城県石岡市が現存しているものの以前は村として埼玉県や長野県、滋賀県にもありました。しかし、市町村合併の関係で埼玉県は狭山市、長野県は上水内郡信濃町、滋賀県は米原市になり、滋賀県のほうは東海道本線の駅名として残っています。また、千島列島にもありましたが、現在はロシア連邦の支配下に置かれています。独特な読み方をする「かせばら」は和歌山県橋本市にあり、柏の読み方にもいろいろあります。
Q3 大阪府大阪市にある「十三」の読み方は?
①とうさん
②とうみ
③じゅうそう
正解:③じゅうそう
解説:大阪府大阪市淀川区にある地名で、三の部分をそうと読むなど変わっています。しかし、阪急京都線、神戸線、宝塚線が分岐する交通の要衝で、駅周辺には商店街や歓楽街もあり関西の人なら否が応でも読めてしまう地名です。
豆知識:大阪市内には難読地名も多く、阪急沿線でも「吹田(すいた)」や「箕面(みのお)」があります。しかし、あまりにも有名なため覚えやすいものですが、地元でなければすぐに読めないという変わった地名が多いです。
解説:大阪府大阪市淀川区にある地名で、三の部分をそうと読むなど変わっています。しかし、阪急京都線、神戸線、宝塚線が分岐する交通の要衝で、駅周辺には商店街や歓楽街もあり関西の人なら否が応でも読めてしまう地名です。
豆知識:大阪市内には難読地名も多く、阪急沿線でも「吹田(すいた)」や「箕面(みのお)」があります。しかし、あまりにも有名なため覚えやすいものですが、地元でなければすぐに読めないという変わった地名が多いです。
Q4 大阪府大阪市にある「住道矢田」はなんと読む?
①すみのどうやだ
②すんじやた
③すみのどうやた
正解:②すんじやた
解説:大阪府大阪市東住吉区にあり、「すんじやた」と読みます。大阪府内に「住道駅」と「矢田駅」がありそれぞれ「すみのどう」「やた」と読むため混乱しやすいですが、実際には「すんじやた」と呼びバス停の名前にあります。
豆知識:「すんじやた」と読む理由は「住道」の部分は住吉大社に続く道のことで、「すみみち」がなまって「すんじ」となりました。一方の「やた」は近鉄南大阪線の矢田駅もありそのまま合わさって付けられています。読み方がスジャータと聞こえるため本社があったからだという噂もありますが、実際には愛知県名古屋市天白区にあり大阪市の営業所は大正区と無関係です。
解説:大阪府大阪市東住吉区にあり、「すんじやた」と読みます。大阪府内に「住道駅」と「矢田駅」がありそれぞれ「すみのどう」「やた」と読むため混乱しやすいですが、実際には「すんじやた」と呼びバス停の名前にあります。
豆知識:「すんじやた」と読む理由は「住道」の部分は住吉大社に続く道のことで、「すみみち」がなまって「すんじ」となりました。一方の「やた」は近鉄南大阪線の矢田駅もありそのまま合わさって付けられています。読み方がスジャータと聞こえるため本社があったからだという噂もありますが、実際には愛知県名古屋市天白区にあり大阪市の営業所は大正区と無関係です。
Q5 大阪市にある「杭全」の読み方は?
①くいまえ
②くまた
③こうぜん
正解:②くまた
解説:読み方を聞けばなるほどと感じますが、実際には地元民であれば交通渋滞が起きるためドライバーには有名すぎて否が応でも読めます。杭全神社は日本で唯一連歌所が残っているため観光名所になり、特徴があるため一度覚えれば忘れないユニークな地名です。
豆知識:杭全といえば東住吉区にあり国道25号線と今里筋が斜めに交差することで交通渋滞が頻繁に起きやすく、バス停も乗り場が分散するなど大阪市民にはカオスな場所として知られています。近くにJR大和路線の駅ができましたが東部市場前駅であり、読み方が変わっているため避けられたという説もあるようです。
解説:読み方を聞けばなるほどと感じますが、実際には地元民であれば交通渋滞が起きるためドライバーには有名すぎて否が応でも読めます。杭全神社は日本で唯一連歌所が残っているため観光名所になり、特徴があるため一度覚えれば忘れないユニークな地名です。
豆知識:杭全といえば東住吉区にあり国道25号線と今里筋が斜めに交差することで交通渋滞が頻繁に起きやすく、バス停も乗り場が分散するなど大阪市民にはカオスな場所として知られています。近くにJR大和路線の駅ができましたが東部市場前駅であり、読み方が変わっているため避けられたという説もあるようです。
Q6 埼玉県で読み方が違う「さいたま」と「さきたま」。「埼玉(さきたま)」がある市は?
①熊谷市
②行田市
③川越市
正解:②行田市
解説:行田市に「さきたま古墳公園」がありますが、漢字では埼玉と表記されるため不思議なところです。埼玉という漢字をそのまま読めば「さきたま」になりますが、県庁所在地の浦和市や大宮市、与野市がさいたま市となるときにはひらがなで表記されています。
豆知識:行田市にあるさきたま古墳公園は桜の名所としても知られ、古墳にも登れて景色が美しく夜景スポットにもなっています。さきたまとひらがなで表記されていることも漢字だと混乱しやすいためで、意外と変わった地名としても有名です。
解説:行田市に「さきたま古墳公園」がありますが、漢字では埼玉と表記されるため不思議なところです。埼玉という漢字をそのまま読めば「さきたま」になりますが、県庁所在地の浦和市や大宮市、与野市がさいたま市となるときにはひらがなで表記されています。
豆知識:行田市にあるさきたま古墳公園は桜の名所としても知られ、古墳にも登れて景色が美しく夜景スポットにもなっています。さきたまとひらがなで表記されていることも漢字だと混乱しやすいためで、意外と変わった地名としても有名です。
Q7 東京都練馬区にある「前原」はなんて読む?
①まえはら
②まえばる
③まえっぱら
正解:③まえっぱら解説:普通に読めば「まえはら」になりますが、「まえっぱら」になります。同じような読み方は新潟県魚沼郡湯沢町の「岩原スキー場」があり、「いわっぱら」と読みます。
豆知識:前原の変わった読み方は福岡県糸島市に「まえばる」、千葉県船橋市には「まえばら」があります。東京都練馬区の前原には東映アニメーションミュージアムがあることでも有名です。
豆知識:前原の変わった読み方は福岡県糸島市に「まえばる」、千葉県船橋市には「まえばら」があります。東京都練馬区の前原には東映アニメーションミュージアムがあることでも有名です。
Q8 福岡県を走る西鉄大牟田線。その中に駅名「雑餉隈駅」があります。「雑餉隈駅」はなんて読む?
選択肢無しです。直接読み方を答えてください。
正解:ざっしょのくまえき
解説:西鉄大牟田線で天神を出発し6つ目に雑餉隈駅があります。全国で随一の難読地名として上げられます。福岡県の大野城市に雑餉隈町がありますが西鉄雑餉隈駅からJR南福岡駅までを通称「ざっしょくま」と読んでいます。
豆知識:何故通称「雑餉隈」なのかを説明します。昔、太宰府天満宮までの街道で宿場町だったと言われています。「雑餉」は「雑掌」(ざっしょう)から来ており、「おもてなしの酒や食物」と広辞苑に載っています。また、隈は○○界隈とかに使われるように場所とか入り込んだ所や奥まった所での意味があります。そのため「雑餉隈」は、太宰府天満宮までの街道のおもてなしの酒や食べ物がある宿場町の地域だったと言われています。
解説:西鉄大牟田線で天神を出発し6つ目に雑餉隈駅があります。全国で随一の難読地名として上げられます。福岡県の大野城市に雑餉隈町がありますが西鉄雑餉隈駅からJR南福岡駅までを通称「ざっしょくま」と読んでいます。
豆知識:何故通称「雑餉隈」なのかを説明します。昔、太宰府天満宮までの街道で宿場町だったと言われています。「雑餉」は「雑掌」(ざっしょう)から来ており、「おもてなしの酒や食物」と広辞苑に載っています。また、隈は○○界隈とかに使われるように場所とか入り込んだ所や奥まった所での意味があります。そのため「雑餉隈」は、太宰府天満宮までの街道のおもてなしの酒や食べ物がある宿場町の地域だったと言われています。
Q9. 次のうち大阪市に実際にある駅名はどれ?
① 西中島東方
② 西中島北方
③ 西中島南方
正解:③ 西中島南方 です。
解説:大阪市淀川区西中島一丁目にある大阪Metro(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線の駅です。700メートルほどしか離れていない新大阪駅と共に発展した地域のため駅周辺はオフィスビル・マンション・歓楽街が混在するカオスな街になっています。
豆知識:大阪では2つの地名を合体させた駅名が多いのですが、この駅が元祖といわれています。阪急京都線の南方駅と連絡していますが、阪急の駅は「みなみかた」Metroの駅は「にしなかじまみなみがた」と何故か濁音になっています。カップヌードルでおなじみの日清食品の大阪本社ビルがこの駅の前にあります。
解説:大阪市淀川区西中島一丁目にある大阪Metro(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線の駅です。700メートルほどしか離れていない新大阪駅と共に発展した地域のため駅周辺はオフィスビル・マンション・歓楽街が混在するカオスな街になっています。
豆知識:大阪では2つの地名を合体させた駅名が多いのですが、この駅が元祖といわれています。阪急京都線の南方駅と連絡していますが、阪急の駅は「みなみかた」Metroの駅は「にしなかじまみなみがた」と何故か濁音になっています。カップヌードルでおなじみの日清食品の大阪本社ビルがこの駅の前にあります。
まとめ
いかがでしたか?その県に住んでいる方には簡単な問題だったと思います。同じ漢字でも読み方が違う地名は沢山ありますね。ここで紹介したものは、ほんの一部だと思います。クイズ形式にするため探して見ると面白い発見がありました。楽しめていただけたら幸いです!