PR

無形文化遺産にもなる歴史や食の文化・日本食に関するクイズ問題です

記事内に広告が含まれています。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されるほど世界でも有名になった日本食に関する色々なクイズです。文化遺産といえば建造物や遺跡などが思い当たる方も多いと思います。文化遺産はそうした遺跡などの有形の文化遺産と音楽や踊りなどの無形文化遺産に分けられます。
無形文化遺産とは、その名のとおり無形に関した音楽や舞踏の他にも歴史・文化や生活風習に密接したものがあるんです。
よくクイズ番組でも取り上げられる日本食クイズ。あなたの雑学や豆知識としても取り入れてみませんか?

日本食に関するクイズ問題です

Q1「天ぷら」は外国語からきている言葉ですが、どの国の言葉でしょう。

① 英語
② ポルトガル語
③ オランダ語

正解:②ポルトガル語 が正解になります。
解説:天ぷらの歴史を紐解いていくと、室町時代に鉄砲と共にポルトガルから日本に伝えられたことから始まっています。
豆知識:元は料理の名前ではなく、当時ポルトガルで肉を禁じ、野菜や魚、小麦粉による料理しか食べることができない期間があり(イスラム教におけるラマダーンのような期間です)、それを表す言葉がテンポーラ(temporas)でした。
ここから、そのような材料で作られる料理が「天ぷら」と呼ばれるようになり、日本語に変化したものです。先の鉄砲と同様に長崎に伝えられたのが最初だとされています

 

Q2 次のうち、「刺し身」と同じ意味で使われることがある言葉は?

① 打ち身
② 突き身
③ 剥ぎ身

正解:①打ち身 です。
解説:普通に聞くと打撲のような言葉ですが、かつて刺し身はこの「打ち身」や「切り身」、「作り身」などと呼ばれていました。
豆知識:刺し身は元は上流階級の料理で、「切り身」は“切る”という漢字が縁起が悪いことから使われなくなり、今では料理途中の食材を表す言葉として使われることがあります。「作り身」も現在では「お造り(作り)」としてその言葉の一部が残っています。

 

Q3 うどん発祥の地とされているのは現在のどの都道府県?

① 福岡県
② 愛知県
③ 香川県

正解:① 福岡県 です。
解説:うどん県などと呼ばれることがあるように、3の香川県だと思ってしまいがちですが、正解は意外にも1の福岡県です。その証拠と言える石碑が同県の福岡市博多区にある承天寺に建てられています。
豆知識:鎌倉時代に同寺の僧侶の聖一国師が中国大陸に仏教の修行に行った際にうどんに関する製粉技術を持ち帰ったのが最初だと言われており、そこから全国に広まった料理です。尚、日本そばの方は四国の高知県が発祥とされています。ちなみに福岡では美味しいうどんを探す番組も放送されているんですよ。

 

Q4 「二八そば」という言葉は元々どんな意味からきている?

① 1人分の分量
② 値段
③ そば粉の含有量

正解:②値段 です。
解説:現在では3のそば粉の含有量(80%)を表す言葉として定着していますが、元は2の値段です。江戸自体にそばが一般食として広まった際に、一律16文という値段で提供されていたことから、そばのことを俗に「二八」(にっぱち)と呼ぶようになりました。
豆知識:何故「二八」なのかと言えば、2×8=16(文)という洒落からで、1文は今の貨幣価値で12~15円程度だとされている為、当時のそば1杯は約200~250円だったようです。
コーヒーブレイクのイラスト

コーヒーブレイク・ひと休み

Q5「うな丼」と「うな重」の違いは次のうちどれ?

① 使われるうなぎの量
② 提供される器
③ 国産のうなぎを使っているか否か

正解:② 提供される器 です。
解説:使われるうなぎの量や国産かどうかなどは一切関係なく、丸い丼(どんぶり)で提供されれば「うな丼」、四角い“お重”で提供された時には「うな重」と呼ばれます。
豆知識:「天丼」と「天重」も同様の関係で、どちらも“重”と付いた方が高級なイメージがありますが、実はあまりそれとは関係なく、料理の提供スタイルを表す為の言葉となっています。

 

A6 料理を作る際の小さじ、中さじ、大さじとは、それぞれ5cc、10cc、15ccの分量を表している。

①〇
②✖

正解:①〇が正解です。
解説:中さじはあまり聞かない言葉ですが、ちょうど10ccを計れる専用の計量用スプーンが存在します。
豆知識:ですが、その手のスプーンは2.5cc(小さじ半分)、5cc(小さじ)、15cc(大さじ)の3つセットで販売されていることがほとんどで、調理のレシピとしても10ccは「小さじ2」と表現される場合が多いです。

 

Q7 世界三大料理と言えば、フランス料理、中華料理、日本料理(日本食)のことである。

選択肢:
①〇
②✖

正解:②✖
解説:残念ながら日本料理はそれには含まれておらず、×になります。
豆知識:フランス料理、中華料理、トルコ料理がそれに当たり、トルコ料理は日本ではあまり馴染みがないかも知れませんが、近年ケバブよく食べられるようになりました。

 

Q8 次のうち、イギリスに留学していた東郷平八郎が帰国後、艦上食として料理長に作らせた都市伝説。(後に1995年10月、舞鶴市が〇〇発祥の地を宣言した食べ物)

① カレーライス
② ナポリタン
③ 肉じゃが

正解:③ 肉じゃが です。
解説:①か②だと考えるのが普通ですが、実は③の肉じゃがで、西洋や中国で野菜を煮込んで作る料理からきたものです。フランスのポトフが元だという説があり、その他にも諸説が存在します。
豆知識:①のカレーとご飯を一緒にしたカレーライスとしての食べ方は日本独自のもので、②のパスタ麺にケチャップを絡めるという料理法も日本でしか行われておらず、このナポリタンはイタリア料理としてのメニューには存在しません。
よって、定義としてカレーやパスタ自体は洋食ですが、「カレーライス」、「ナポリタン」になると日本食になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C
ウィキペディア(Wikipedia)より引用

Q8の回答は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C
ウィキペディア(Wikipedia)より引用

まとめ文

日本食に詳しい人でも分からない問題もあったと思います。知っていても直接食事には関係のないものばかりですが、覚えておくとちょっとした機会に誰かに話せるかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました