世界遺産の探求:明治日本の産業革命遺産と製鉄、製鋼、造船、石炭産業の歴史

記事内に広告が含まれています。

九州地方と中国地方の山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県、東海地方の静岡県と東北地方の岩手県に点在する世界遺産をご存知でしよわうか?
2015年に文化遺産として登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、日本の産業革命と呼ばれる工業の発展を現代に語り継ぐ世界遺産です。

前回の記事は富岡製糸場と絹産業遺産群:群馬の世界遺産が語る経済発展の軌跡 でした。
こちらもご覧いただくとよく理解できると思います。

明治日本の産業革命遺産・世界遺産に登録された日本の産業遺産

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
英語表記)Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining
登録区分)文化遺産
登録年)2015年
登録基準)(2), (4), (), ()
国内の登録順位)No.19

1850年代から1910年(幕末 – 明治時代)までに急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する産業は、日本という国が近代化を遂げるために欠かせないことでした。

文化遺産として残る「明治日本の産業命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、8つのエリアにまたがる23の資産で構成されています。

九州地方を中心に発展した、当時の重工業の歩みを現代に語り継ぐために残されています。

幕末から明治にかけての産業の発展

明治時代に急速な発展を遂げた重工業。

幕末から明治維新にかけて、日本国内では紡績や繊維産業など軽工業の分野で、個人や家庭で行われていた家内制工業から、国営の工場に労働力と技術を集める取り組みが始まります。

明治維新後は、6〜7年で整備された送電設備、1872年に始めて開通した鉄道による輸送など、国内のインフラは10年前後で大幅に整備されます。

そして、郵送インフラの整備をきっかけに、海岸の湾港都市周辺に重工業の整備が始まります。

発展した時期別の産業

ユネスコの世界遺産登録のために提出された調査資料によると、幕末から明治にかけて発展した重工業は、時期によって「初期・発展期」「産業形成期」の2つに分けられ、産業の種類は「製鉄・製鋼」「造船」「石炭産業」に分けられています。

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」には、九州地方を中心に8か所が登録されています。

「初期・発展期」では、製鉄・製鋼では萩(萩反射炉)、造船では佐賀(三重津海軍所跡)、石炭産業では初期・発展期の軍艦島が含まれる長崎(高島炭鉱、端島炭鉱等)、2つの時期を通して発展した三池(三角西(旧)港)が有名です。

「産業形成期」には、八幡(八幡製鐡所)が製鉄・製鋼の中心とされ、長崎(長崎造船所)が整備されます。

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業の構成資産

萩反射炉(山口県 萩)製鉄・製鋼
恵美須ヶ鼻造船所跡 (山口県 萩)造船
大板山たたら製鉄遺跡 (山口県 萩)製鉄・製鋼
萩城下町 (山口県 萩)
松下村塾 (山口県 萩)
旧集成館 (鹿児島県鹿児島市)製鉄・製鋼 造船
寺山炭窯跡 (鹿児島県鹿児島市)
関吉の疎水溝 (鹿児島県鹿児島市)
韮山反射炉 (静岡県伊豆の国市)製鉄・製鋼
橋野鉄鉱山 (岩手県釜石市)製鉄・製鋼
三重津海軍所跡 (佐賀県佐賀市)造船
小菅修船場跡 (長崎県長崎市)造船
三菱長崎造船所第三船渠 (長崎県長崎市)造船
三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン(長崎県長崎市)造船
三菱長崎造船所旧木型場 (長崎県長崎市)造船
三菱長崎造船所占勝閣 (長崎県長崎市)造船
高島炭坑 (長崎県長崎市)石炭産業
端島炭坑 (長崎県長崎市)石炭産業
旧グラバー住宅 (長崎県長崎市)
三池炭鉱・三池港 (福岡県大牟田市・熊本県荒尾市)石炭産業
三角西港 (熊本県宇城市)石炭産業
官営八幡製鐵所 (福岡県北九州市)製鉄・製鋼
遠賀川水源地ポンプ室 (福岡県中間市)

 

世界遺産検定公式過去問集(4級)からの例題

Q1.全国8県に点在する「明治日本の産業革命遺産」は、日本の近代化を支えた重工業関連分野の施設や遺構が登録されています。この遺産に関連する分野として、当てはまらないものはどれでしょうか。

(引用元:p71,2018年3月世界遺産検定4級)

1. 造船業
2. 自動車工業
3. 石炭産業
4. 製鉄、製鋼業

答え:(2)自動車工業

 

Q2.「明治日本の産業革命遺産」に含まれる工場や施設で取り組まれた主な産業として、正しくないものはどれでしょうか?

(引用元:p80,2018年7月世界遺産検定4級)

1. 蒸気船の建設
2. 鉄の製造
3. 石炭の採掘
4. 綿織物の生産

答え:(4)綿織物の生産

 

Q3.「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が示す「日本の急速な近代化」を表す英語で、文中の空欄に当てはまるものはなんでしょうか。 the ( ) modernization of Japan

(引用元:p94,2018年9月世界遺産検定4級)

1. rapid
2. historical
3. strong
4. sudden

答え:(1)rapid

 

Q4.次の中で、全国8県に点在する23資産で構成されるシリアル・ノミネーション・サイトである世界遺産はどれでしょうか?

(引用元:p95,2018年9月世界遺産検定4級)

1. 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
2. 石見銀山跡とその文化的背景
3. 平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
4. 紀伊山地の霊場と参詣道

答え:(1)明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

 

Q5.「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は九州地方を中心に全国8県に点在する資産で構成されます。このように同じような特徴や背景をもつ遺産を、ひとつの世界遺産として登録したものを何と呼ぶでしょうか。

(引用元:p105,2018年12月世界遺産検定4級)

1. シリアル・ノミネーション・サイト
2. スペシャル・ヘリテージ・サイト
3. シリアル・ビルディングス
4. スペシャル・ビルディングス

答え:(1)シリアル・ノミネーション・サイト

 

まとめ

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のお話はいかがでしたか?
世界遺産検定の過去問は、正解できましたか?

現代の大都市の発展、身近な生活用品に使われる日本の技術は、産業の発展の積み重ねによって培われてゆきました。

普段使っている日用品を眺めながら、幕末から明治時代にかけて日本の重工業の発展を思い浮かべるのも、歴史を敬う素敵な時間の過ごし方ですよね。