日本の世界遺産完全ガイド:法隆寺・紀伊山地・奈良の魅力を探る世界遺産検定に役立つ知識

記事内に広告が含まれています。

日本で初めて世界遺産の登録をされたものは?
答えは、文化遺産の法隆寺と姫路城、自然遺産の屋久島白神山地です。
それでは、日本で最初に世界遺産として登録されたものは?
こちらは、古都奈良県の法隆寺地域の仏教建造物が答えになります。
世界遺産検定に奈良県や日本の世界遺産はよく出題されています。

今回は奈良県の世界遺産です。
奈良県は文化の交流と発祥の地として評価されている文化を学んで行きましょう。

前回の記事は世界遺産の登録の流れ・世界遺産検定にも出題世界遺産はどうやって決まるの? でした。
関連記事は 世界遺産古都奈良の文化財は日本古代史の栄華を伝える至宝を彩る歴史についてをチェックしてください。

奈良の世界遺産:歴史と文化の宝庫

美しさと奥ゆかしさのある寺社仏閣、歴史を語る古墳郡が多い奈良県周辺は、世界遺産として国際的に評価されている地域です。

 

古都、奈良県の歴史・奈良の世界遺産としての価値

平城京で有名な奈良県は、日本国内でも確かな歴史の記録が残る地域です。

令和の現代まで続く皇室の祖先とされるヤマト王権は、古墳時代に奈良県一帯で地位を確立し、西日本から中部地方にかけて勢力を拡大します。

その後の飛鳥時代には、氏姓制度が制定され、聖徳太子が仏教文化を日本に根付かせた、日本の礎が築かれた時代です。

710年には、平城京に都が移され、奈良時代と呼ばれるように奈良県が日本の中心になります。

奈良県の歴史は『日本書紀』に書き残され、確かな記録として残されています。

 

奈良県は日本最速の世界文化遺産登録

そして、日本国内で初めて世界遺産が登録された1993年兵庫県の姫路城並んで日本初の世界遺産として登録されました。

世界遺産の発表は同じ年に行われましたが、登録順は奈良県の法隆寺が先に登録され、日本最速の世界文化遺産登録となりました。

奈良県の世界遺産は、文化の交流と発祥の地として評価されています。

奈良県の世界遺産は、10個の選考基準の中でも、地域で暮らす人の文化に関する、「2.ある期間、文化圏で人類の価値の重要な交流を示す」の項目で高い評価を受けています。

法隆寺:世界遺産の先駆け

法隆寺は、世界遺産としての地位を確立した日本初の文化財であり、その歴史的かつ建築学的価値は計り知れません。
飛鳥時代に創建されたこの古刹は、日本仏教の黎明期を象徴するとともに、世界でも最古級の木造建築群を有しています。

法隆寺の壮大な伽藍配置、精緻な仏像彫刻、そして壁画などの芸術作品は、過去から現代に至るまで多くの人々を魅了し続けています。
この聖地は、仏教伝来の歴史を物語ると共に、日本の文化と芸術の発展における重要な役割を果たしてきました。

法隆寺を訪れることは、ただの観光ではなく、日本の精神文化とその根源に触れる貴重な体験と言えるでしょう。

 

法隆寺の建築と歴史・法隆寺地域の仏教建造物

英語表記)Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area

登録区分)文化遺産

登録年)1993年

登録基準)(1), (2), (4), (6)

国内の登録順位)No.1、姫路城と同順位

607年に創建された奈良県の法隆寺は、聖徳太子ゆかりの寺院として歴史の教科書にのるほど有名な寺院です。

世界遺産の登録基準の中でも、現存する世界最古の木造建築「1.人類の創造的才能を表現する傑作」として評価されています。

日本に仏教が伝わった当時から残っているため、「2.ある期間、文化圏で人類の価値の重要な交流を示す」と仏教伝来の交流の点から評価を受けています。

「4.人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式」に当たるのは、日本独自の大型建築物の様式が確立した証拠とされているためです。

他の基準と組み合わせた「6.顕著で普遍的な意義を有する出来事」では、聖徳太子が日本国内で仏教を大切に扱ったことが、後の奈良仏教、平安仏教、鎌倉仏教へと発展した期限とされているためです。

法隆寺地域の仏教建造物は、兵庫県の姫路城とともに日本で初めての世界遺産に登録され、奈良県は日本最速の世界遺産登録を果たすことができました。

 

古都奈良の文化財

英語表記)Historic Monuments of Ancient Nara

登録区分)文化遺産

登録年)1998年

登録基準)(2),(3),(4),(6)

国内の登録順位)No.9

日本で9番目に登録された文化遺産は、奈良県の古都奈良の文化財です。

6つの寺社仏閣史跡と天然記念物がそれぞれ1つずつ、合計8が文化遺産として登録されています。

寺社仏閣には、国宝の正倉院のある東大寺が有名です。

春日大社の山として古くから大切にされてきた春日山原始林は、本来は自然遺産として登録される基準でしたが、文化遺産の春日大社の一部として登録されました。

また、ユネスコ世界遺産では2019年時点で唯一地域内に鉄道が走る珍しさは、歴史的な文化とともに発展した奈良県ならではの特徴です。

紀伊山地:霊場と参詣道の融合

紀伊山地は、自然の壮大さと霊的な静寂が見事に融合した場所であり、世界遺産としても認められています。
この地域には、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)をはじめとする数々の神社仏閣が点在し、古来より多くの修験者や巡礼者が訪れてきました。

紀伊山地の参詣道、特に熊野古道は、自然と人間の精神性が一体となったパワースポットとして知られ、訪れる者に深い精神的な充足感を与えます。
四季折々の自然の美しさの中を歩くことで、参詣者は自然の偉大さと、それに対する畏敬の念を深めることができるのです。

紀伊山地は、ただの自然美ではなく、長い年月をかけて築かれた人々の信仰と歩みの証として、今もなお多くの人々に大切にされています。

紀伊山地の霊場と参詣道の自然と信仰

英語表記)Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range

登録区分)文化遺産

登録年)2004年、2016年に一部変更

登録基準)(2), (3), (4), (6)

国内の登録順位)No.12

紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいどう)は、和歌山県・奈良県・三重県にまたがる霊場と参拝のための参詣道が登録されています。

地域一帯が県境のための、都道府県別ではなく4つのエリアに分けられています。

奈良県に位置する吉野・大峯エリアには、国宝の金峯山寺を含む寺社仏閣が登録されています。

和歌山県から三重県にまたがる熊野三山エリアには、重要文化財の熊野本宮大社、熊野那智大社が含まれています。

和歌山県高野山エリアは、平安時代から続く由緒正しき霊場です。

弘法大師空海にゆかりのある国宝の金剛峯寺は、文化遺産として登録されています。

三県にまたがる参詣道エリアには、景観を含む遺跡郡として、大峯奥駈道、熊野参詣道、高野参詣道の3つの参道が登録されています。

関連記事をこちらを 紀伊山地の霊場と参詣道とは?世界遺産登録の理由と見どころを徹底解説!チェックしてください

世界遺産検定の例題

 

Q1.『法隆寺地域の仏教建造物』に含まれる法隆寺の説明として、誤っているものはどれか。(世界遺産検定4級)

 

1.聖徳太子と推古天皇により建立された。

2.現存する世界最古の木造建築である。

3.室町時代の建築様式である。

4.五重塔がたつ。

答え:(3)室町時代の建築様式である。

 

Q2.次の文章を読んで、以下の問い合わせに答えなさい。(世界遺産検定3級)

イタリアの「ローマの歴史地区」は、(a)「ローマ時代を代表する」世界遺産である。建物ではローマ市民への娯楽として、剣闘士同士の戦いや、剣闘士と猛獣の格闘など、残酷な見世物が行われていた。

(a)「ローマ時代を代表する」について、ローマの歴史地区と同じく、日本のある時代を代表し、唐の影響を受けた国際色豊かな天平文化が花開いた都市にある遺産として、正しいものはどれか。

  1. 古都奈良の文化財
  2. 日光の社寺
  3. 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  4. 古都京都の文化財
答え:(1)古都奈良の文化財

世界遺産検定おすすめアプリ

世界遺産クイズ検定4級対策問題集-2021年解説付1版

世界遺産検定3級対策クイズ!解説付き問題集2021年7月最新

世界遺産検定4級相当クイズ!2021年用詳しい解説付き!

 

まとめ

日本国内で最も早く世界遺産として登録されたものは、奈良県の「法隆寺地域の仏教建造物」です。
法隆寺に続くように、「古都奈良の文化財」「紀伊山地の霊場と参詣道」が文化遺産として登録されています。
奈良県周辺の世界遺産は、地域で暮らす人の文化に関する項目が高く評価され、日本の礎を築いたことが、国際的にも認められていることは確かなことです。

世界遺産検定でも出題されている用語もあり、4級と3級を目指している方には欠かせない知識といえます。

世界遺産巡りの際にも前もって知識を入れて廻るとより楽しい時間を過ごせますよ。

次回の記事は 世界遺産検定に役立つ知識・実は身近にあった東京都の世界遺産近代建築や小笠原諸島です!お楽しみに!