PR

コピーライティングのレトリックとは?その歴史は古代ギリシャへ遡る

記事内に広告が含まれています。

レトリックとは、西洋伝来の概念です。その歴史は古く、古代ギリシャの時代から用いられていました。そもそもレトリックということば自体、ギリシャ語の「レートリケー」に由来しています。今回はPS4の古代ギリシャゲームやコピーライティングのレトリックってなんなのか?レトリックの本質を紹介したいと思います。

 

レトリックの弁論術、修辞技法、日常言語

 

「弁論術」としてのレトリック 

古代ギリシャの社会生活において、話しことばを用いた「弁論」は非常に重要な役割を担っていました。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

古代ギリシャって紀元前の話ですね?

ソラ先生
ソラ先生

古代のギリシャの文明も長いので

紀元前500年から紀元前400年の頃の話です。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

日本では縄文時代から弥生時代に

変わる頃の時代なんですね。

日本の弥生時代には古代ギリシャは 都市国家がすでにできいました。
多くの言語や宗教のもと、多様な文化が生まれてた時代です。
古代オリンピアやシルクロードと言えば解かり易いでしょうか。シルクロードを通じて文化や美術が中国まで伝達し、後に日本の文化にも大きな影響を与えました。

ソラ先生
ソラ先生

古代ギリシアの哲学者ソクラテスが

紀元前450年頃なんですね。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

名前は学校で習ったような気がします。

ニーチェやプラトンとか。

PS4ゲーム、アサシンクリードオデッセイの古代ギリシャが凄い

紀元前431年、古代ギリシャの2大都市国家だったとアテネとスパルタが戦争に突入したんです。

ソラ先生
ソラ先生

大人向けゲームの「アサシンクリードオデッセイ」でアテネとスパルタの戦いを描いたゲームにも一時はまってしまいました(笑)。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

え、ゲームの話ですか?

ソラ先生
ソラ先生

これを今日話したかったのです。
このゲームは戦争と同時に古代ギリシャ時代をよく反映させていて
ソクラテスなどの哲学者などが多くが出てきます。

弁論大会などが解かり易かったということです。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

そういうことだったんですね。


 

ソラ先生
ソラ先生

映像も綺麗でリアルで凄いです!

現代にも語り継がれる古代ギリシャの秘密が満載なのです。

ちなみに戦いがあるので18歳未満は残念ながらご利用できません。

紀元前430年の話のゲームなんですが、ギリシャ本土のペロポネソス戦争で、地中海の勢力図やアテネの海軍にスパルタの兵士。エーゲ海や塩海に塩作りと、古代ギリシャの文明がわかるゲームです。ギリシャ神話や古代オリンピアも出てきます。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

先生、嬉しそうに話してます。(笑)

凄さが伝わってきます。

古代ギリシャってこんなに発達した文明だったんだろうなと思わせるシーンが沢山なのです。
また、戦争2年目に発生したアテネの疫病に医者までいた時代なんです。
戦いがグロいので大人向けゲームなのですが、古代ギリシャがわかるおすすめのゲームなんですよ。

古代ギリシャの弁論技術

 

ソラ先生
ソラ先生

話を元に戻しますね

ソクラテスやプラトン、ニーチェなどの

人物の名前は聞いた事ありましたね。

 

生徒 スカイ
生徒 スカイ

はい!ゲームの話からギリシャって凄く発達していた文化

だったのがよーくわかりました!(^^)!

ソラ先生
ソラ先生

弁論技術が要求されたのは、古代ギリシャの「民主制」

という政治体制のゆえでした。

一つ紹介します。

 

弁論は口で相手を打ち負かすことに大きな価値が置かれていたのです。論争で相手に勝利すれば、名誉を得ることができた古代ギリシャ時代です。

私たちの日常においても、人を説得しないといけない場面がたくさんあります。

商談を成立させるため、子供が親にゲームを買ってもらうため、想い人をデートに誘うため・・・事の大小にかかわらず、私たちは弁論術としてのレトリックを用いて日々を生きているのです。

弁論術としてのレトリック、つまり、人を説得するためのことばについて知っておいて損はないでしょう。

パルテノン神殿

パルテノン神殿古代ギリシャ

 

「修辞技法」としてのレトリック ~人を魅了することば

手元にある『広辞苑』(第六版)には、以下のように記されています。

① 修辞法。修辞学。

② 修辞。美辞。巧言。

引用元:『広辞苑』(第六版)

 

つづいて『精選版 日本国語大辞典』を見てみましょう。

① 修辞学。美辞学。レトリカ。

② ことばを巧みに用いて美しく効果的に表現すること。また、その技術。修辞。

引用元:精選版 日本国語大辞典

つづいて、「修辞」ということばを調べて見ましょう。

同じく『広辞苑』の語釈です。

① ことばを適切に用い、もしくは修飾的な語句を巧みに用いて、表現すること。また、その技術。

② ことばを飾り立てること。また、ことばの上だけでいうこと。「それはーで言ったにすぎない」

引用元:広辞苑

 

ここで注目すべきは、「修飾的な語句を巧みに用いて」という文言です。

『精選版 日本国語大辞典』では「巧みな言いまわし」「美しく効果的に表現」という表現も用いられています。

レトリックには、ことばを巧みに用いて美しく表現する機能がある、ということを覚えておくといいでしょう。

レトリックの例、シェイクスピアの詩

「レトリックの天才」と名高いイギリスの劇作家、ウィリアム・シェイクスピアの詩を見てみましょう。

君を夏の一日と比べてみようか?
だが君のほうがずっと美しく、もっと温和だ。
五月には強い風が可憐な花のつぼみを揺らすし、
夏はあまりにも短いいのちしかない。
強い日差しが暑すぎることもあれば、
金色の光も絶えず雲にさえぎられる。
美しいものはすべていつかは頽(すた)れてゆくもの、
偶発事によって、また自然の変化によって、崩れてしまう。
しかし君という夏は永久にしおれることはなく、
君の今の輝きも色褪せることはない、
君が死の影の谷を歩むとは死神も吹聴できはしない、
時間を超えた詩行の中に君が生きるならば。
人が息づき、君が見えているかぎり、
この詩は生きつづけ、この詩によって君も命を永らえる。

引用元:『対訳 シェイクスピア詩集――イギリス詩人選(1)』(岩波文庫、2004年)

この詩はソネット(sonnet)と呼ばれる形式の詩で、14行からなっています。

日本語訳からは分かりませんが、英語ではアクセントの強弱に一定のリズムがあったり、行末で韻が踏まれていたりと、まさにレトリックに富んでいます。

内容的にも、「君」を「夏の一日」と比べ、「君」の方が美しいと褒めたりと、相手を魅了する気に満ち溢れていると言えるでしょう。

9行目の「君という夏」に注目すると、詩人が「君」を「夏」にたとえていることが分かります。

「君」という人物が持つ優れた特徴を、具体的な「夏」のイメージを喚起させながら描写しているのです。

「日常言語」におけるレトリック

弁論術としてのレトリック、修辞技法としてのレトリックについて解説してきました。

相手を説得するため、相手を魅了するためのレトリックは、特殊なことば遣いであるという印象を受けられたかもしれません。

しかし、レトリックは日常的なことばにおいても用いられています。

これまでたびたび引用してきたレトリック研究者の佐藤信夫氏も、この日常言語におけるレトリックの働きに最も注目しています。

人を説得するためまた魅了するため以外の目的で、レトリックは使われるというのです。

佐藤氏自身のことばを引用しましょう。

「本当は、人を言い負かすためだけではなく、ことばを飾るためでもなく、私たちの認識をできるだけありのままに表現するためにこそレトリックの技術が必要だった」

引用元:『レトリック感覚』佐藤信夫

言い換えると、「自分が伝えたいことをできるだけ忠実に表現するために、レトリックが使われる」ということです。

キューピット

キューピット

恋に落ちるはレトリックの一つ

例として、「恋に落ちる」という表現に注目してみましょう。

さて、まずは「落ちる」という動詞に注目してみましょう。

「落ちる」といえば、「穴」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

実際に穴に落ちたことがある人がどれだけいるか分かりませんが、地面に穴が開いていて、それに気づかずに落ちてしまった、という場面を想像してください。

地面を歩いていて、しばらくすると穴にさしかかり、その穴に足を踏み込んで、落ちる。

文字通り「落ちる」というのがポイントです。

では、「恋に落ちる」はどうでしょうか。

「穴に落ちる」と同じ意味で、恋に「落ちる」のでしょうか。

そうとは言えないでしょう。

そもそも「恋」というもの自体、穴とは違って目に見えないものです。

目に見えない恋「落ちる」など、可能なのでしょうか。

ですが私たちは、なんの疑いも違和感もなく「恋に落ちる」ということばを使うことができます。

むしろ、「恋に落ちる」という表現を使わなければ、突然誰かを好きになってしまったあの経験を言い表せないような気もします。

つまり、ある特別な体験(突然誰かを好きになるという体験)があって、その体験を忠実に表現するために、「恋に落ちる」というレトリックが用いられたということです。

「特別な体験 → レトリック」というこの順番は、逆転させることもできます。

つまり、レトリックを巧みに用いることで、特別な体験・新しいものの見方を生み出すことができる、ということです。

生徒 スカイ
生徒 スカイ

なるほど~。レトリックって私達も普段から使ってたんですね。
「恋に落ちる。」素敵な表現ですね。

ソラ先生
ソラ先生

そうなんですよ。レトリックって聞くと難しく感じるけど

例を上げて説明すると解かり易いでしょう。
次回もお楽しみに。

電子書籍でレトリック技法出版

今回電子書籍でレトリック技法やパワーワード一覧表を付けて出版しました。(AMAZONキンドル会員は無料で読めます。)

興味湧くタイトル付けやキャッチコピー作りに役立てていただければ幸いです。


 

まとめ

レトリックって普段使っている言葉の中にもあったんですね。人を惹きつけるような言葉の表現方法だったんです。電子書籍のパワーワードであなただけの表現方法など見つかるかもしれませんね。
ちなみに表紙は Canva (招待コード付き・こちらから登録すると有料1点が無料で利用できます)で作成しました。 Canva はテンプレートが豊富で、感覚で操作出来ましたよ。SNSのサムネイル作りにはCanvaがおすすめです。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました