エビやカニなどの節足動物の一種類でもある昆虫は、体の外側に殻があり、内側に筋肉がある外骨格筋肉系という体の作りをしています。
人間や哺乳類のように体の外側から皮、筋肉系、骨格と内蔵を持つ内骨格とは反対の昆虫の体は、筋肉の量に比べて力が強いメリットと柔軟性に欠けるデメリットがあります。
体は体節(たいせつ)と呼ばれる同じ作りの節(ふし)が連なっており、頭部、胸部、腹部と目的別の作りになっています。
昆虫食とSDGsシリーズ・虫や昆虫って言われる定義ってなに?
え~海老って昆虫なんですか?
虫は一般には節足動物なんです。
エビやカニも節足動物なんです。
ただし、一般的にはエビやカニを除いた節足動物を虫と言います。
ということは エビもカニは節足動物だけど虫じゃないんですね。
良かった!!
エビは節足動物の中の甲殻類に分類
「虫」という言葉は一般には節足動物のうち「エビ」と「カニ」を除いたものを指します。
昆虫類、クモ類、ムカデ類を始めダンゴムシやフナムシの系統を含みます。
節足動物ではありますがエビとカニは虫とは見なされません。
昆虫の体の仕組みと生態
昆虫の体は、色や形で様々な違いがありますが、いくつか共通点があります。
大まかな共通点は次の6つです。
② 体節と呼ばれる節でできている
③ 頭部・胸部・腹部の3つがある
④ 1対の複眼と3個以下の単眼
⑤ 羽があり足は3対
⑥ 卵から生まれ変態する
頭部には、バッタやトンボのように小さな眼が集まった複眼と触角、食事に必要な顎があります。
胸部には、3対の足と羽があり、実際に飛ばない昆虫でも形だけは羽として残っています。
不完全変態って?
全ての昆虫は幼虫からサナギになり羽の生えた成虫せと成長する変態を行います。
バッタやコオロギのように、幼虫と成虫に大きな見た目の変化がなく、蛹の期間がないか、ほんの僅かな昆虫は不完全変態と呼ばれています。
完全変態って?
チョウやカブトムシのように、いわゆるイモムシから硬い蛹になり、姿形の全く異なる成虫へ変わる昆虫は完全変態と呼ばれています。
幼虫と成虫の違い
昆虫は幼虫と成虫では、幼虫は「栄養補給をして成長」、成虫は「移動をして生殖活動」と役割が全く変わります。
イモムシの幼虫が、ただ黙々と食べていたり、ほとんど食事を取らなかったり、数日で死んでしまう成虫がいることも、完全変態をすることが役割の変化点になっている理由でもあります。
昆虫の種類はいくつある?
② 確認されている生物種の半分以上を占める
③ 世界中の陸上や淡水に分布
④ 変温動物のため熱帯域に多い
2019年の報告では、地球上で昆虫は約100万種が確認されており、生物種の半分以上を占めています。
陸や川や海の生息地
そういえば、陸や川の昆虫は分かるんですけど海の昆虫って
いるんですか?
生息地は広く、世界中の陸上や淡水で暮している一方で
海の中で暮らす昆虫はウミアメンボが波打ち際の水上で暮らすくらいです。
海中では勝手が変わり、泳ぐ速さには限界があります。
そして、海で暮らす魚はちょうど昆虫くらいの大きさの生き物を主食にしています。
昆虫にとっての海は、地上に比べて危険の多い生息域だったはずです。
海中に昆虫がいない理由には、「塩分調節に適応できなかった」「魚との泳ぐ速さの競争で破れた」という説があり、どちらも的を得ています。
昆虫は低温には耐えられない変温動物
変温動物のため極地の低温に耐えることができません。反対に一年中気温が安定している熱帯域に広く生息しています。
なるほど。
だから虫のいない冬キャンプが人気出ているのがわかります!。
昆虫が食べられる理由
昆虫というと、いわゆる虫の見た目と独特の体の構造、ハエやゴキブリのように不潔な場所で過ごすため、食用にするには大きな抵抗があります。
もちろん、他の生き物を食料にしている肉食性の昆虫、動物の糞や死体を食料にしている腐食性の昆虫には寄生虫や病原菌を持っているでしょう。
また、農地の近くの昆虫には残留農薬の危険もあります。
昆虫は処理・加熱の過程を経て立派な食料
最終場所、種類、毒の有無と内臓の処理、加熱の過程を経たなら、昆虫は立派な食料にもなります。
昆虫食って栄養あるの?
昆虫には、同じ重さの食用肉と同じくらいのたんぱく質が含まれており、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、亜鉛などのミネラルを含んでいます。
さらに、脂肪は少なく動物性の食物繊維をたっぷりと含んでいて、栄養価は赤みのお肉に似ています。
味については、独特の苦味がありますが、調理でどのようにでも工夫することができます。
かなり栄養豊富なんですね。
そうなんですよ!栄養がなければ昆虫食は目を付けられません。
細かい栄養はまた次回以降に伝えたいですね。
地球温暖化と世界の人口と昆虫の関係性
地球上の資源には限りがあります。
そして、人口は増え、人間が生きていくための食料も増えています。
地球上の人間の数は世界人口と呼ばれ、世界保健統計で毎年発表されています。
2021年の世界人口
ここから問題です。世界の人口は今後増える?減る?
日本を見ると少子高齢化だから減るのかな?
皆さんも考えてね。
Q1. 2021年の世界人口は、約76億7696万人です。国連や世界保健機関の発表で2100年には世界の人口は何人になっていると予想されていますか。
①70億 で減っている
②77億 で変わらない
③85億 でちょっと増えている
④110億でかなり増えている
解説:毎年増加傾向にあります。
日本国内では、人口減少と高齢化が問題になっていますが、世界的には人口は増加していて、高齢化よりも子どもの死亡率の高さのほうが問題になっています。
国連や世界保健機関の発表では、2021年現在で76億人の世界人口は、2030年に85億人、2050年に97億人、2100年ごろ110億人になると予想しています。
古くからある昆虫食(苦手な方は不快な話をお許しください)
少しずつ昆虫食に触れさせていただくようにしているのですが、どうしても苦手な方にとっては不快な話になってしまいます。
昆虫食は、実は日本国内で古くからあり、これがいい意味でも悪い意味でも歴史があります。
日本国内で昆虫食が異文化のように思われいるのは、「長年の食習慣」「最小限の加工の調理」の2つがあります。
四季の変化があり、山の幸、海の幸の種類の多い日本では、季節に合わせた長年の食習慣があります。
明治維新以降の食の変化
明治時代になり、洋食や肉食の習慣が広まり、戦後は洋食が主流になりました。
ただ、長年ご飯に味噌汁、塩辛いおかずと漬け物という食習慣を日本人の遺伝子が覚えているためか、「日本人なら食事はこう」という固執的な一面もあります。
そして、その中に昆虫食は含まれてはいないんです。
お刺身やお寿司が好きな日本人
また、鮮度のいいものはお刺身やお寿司など「最小限の加工の調理」で楽しむ文化があります。
海鮮料理が盛んな地域では、茹でただけのカニや殻を開いただけの貝、生きたままで動くイカやナマコが料理として出されています。
「美味しいから食べてみて」と勧められることを自然なことと思っていましたが、グロテスクな姿が苦手な方にとっては、内臓にしか見えない貝や動くイカやナマコはゲテモノ料理そのものです。
調理されたら食べられる方も多い
調理された貝やイカは好きでも、そのままは食べられないという方は多いはずです。実際に身近な方に刺身は食べられない方もいますが焼いたら食べれます。
昆虫食にも当てはまり、テレビ番組では、生きたままのイモムシやコオロギをそのまま食べるシーンが紹介されています。
イナゴの佃煮は、ひと目でイナゴとわかる見た目ですし、イモムシの形をした蜂の子はそのまま口に含まれています。
鶏を生きたまま食べることはありませんし、内臓の入ったままの魚を何の調理もせず食べることはないでしょう。
昆虫食は食べられる見た目に加工も工夫の1つ
生き物はせめて命を落としてから、そして調理は「最小限の加工の調理」で素材を楽しむのではなく、誰でも「食べられる見た目に加工」することも大切な工夫の1つです。
イナゴの佃煮も形を崩して販売するだけで、蜂の子もクッキーやパイに加工してイモムシだとわからなくするだけで、昆虫食の味だけで選んでくれる方が増えてくるはずです。
まとめ
人口増加によって世界で起こると予想されているのは、世界食糧危機です。
そこで注目されているのが、世界中に生息している昆虫たちです。
SDGsが呼びかけられている世界では、日本に古くからある「理由のないこだわり」は改められ、古くからある昆虫食にも価値が見出されつつあるようです。
2050年に97億人、2100年ごろ110億人になると予想はショックでした。という80年後の未来は昆虫食が当たり前になっているのかもしれませんね。
人口増➡食糧危機➡昆虫食
そして地球温暖化の気候変化で作物が育たない。
今日はこれだけ覚えていただければ理解できたと思います。
次回も引き続きSDGsと昆虫シリーズを掲載して行きます。