虹は、天気と深い関係があります。虹が現れる時は、雨が降った後で、空気中の水滴の量が多いためです。また、虹は、太陽が雲に隠れている時にも現れることがあります。これは、太陽光が雲を通過する際に、雲中の水滴で屈折して反射するためです。
虹は、自然の美しい現象です。
虹を見かけたら、天気と虹の関係について、考えてみてください。
虹はどんなメカニズムで発生するの?
虹は、雨上がりの空に現れる美しい光の弧です。
虹は、太陽光が空気中の水滴で屈折して反射することで、七色の光に分かれて見える現象です。
虹は、太陽の反対側に現れるため、太陽が高い位置にあると虹を見ることができません。
また、虹は、空気中の水滴の量が多いほど、明るく大きく見えます。
空にかかる虹は、主に空気中の水滴に太陽光が当たることで見える光学現象です。
雨が降った後の空気にはたくさんの水分が含まれており、そこへ太陽光が屈折、反射して波長の違う光が発生します。
この波長の違いによって目に見える光の色が異なり、7色模様として見えるのです。
一般的な虹の色
一般的に虹の色は、一番外側が赤、そこから橙、黄色、緑、水色、青、一番内側が紫の順に並びます。
これは言い換えると、地上に届く太陽光の波長順です。
人間の目に見える可視光線の中で、一番波長が長い部分が赤に見え、短い部分が紫に見えています。
太陽光には赤から紫の範囲だけでなく、もっと波長の長い部分や短い部分も含まれています。
しかし、色として人間の目に映らないため、私たちに見える色のみで構成された形を虹として見ているのです。
虹の形はひとつではない
ところで、虹の形がひとつではないことを知っていますか?
虹の両端が地面に届きそうなアーチ型が一般的ですが、ほかにも空中で逆さまの逆アーチ(U型)に見えたり、空に円形に浮かんだりすることがあります。
また、「副虹(ふくこう)」といって、虹が二重に現れるのも神秘的な現象です。
虹は光の屈折や反射の条件により、先述のような不思議な形で現れることがあります。
雨の後に虹が出るのは何故?
虹の見えるメカニズムから、雨の直後は大気中に水滴が多く含まれているため虹が出やすいことは想像に難くありません。
それなら、雨が降っている時の方が水滴が多いのだから、止んだ後よりも虹が出やすいのではないかと思う人もいるでしょう。
しかし、降っている最中は水滴が多過ぎて、虹になる化学現象が起こりにくくなります。
何よりも、虹の発生には適度な強さの太陽光が不可欠です。
虹として見えるためには大気に含まれる水分、太陽光それぞれの量のバランスが丁度よくなければいけません。
ごく稀ですが、雨の降っている最中に虹の出る条件が満たされると、雨の中でも虹が出現します。
雨が降っていないのに見える虹には要注意?
晴れているにも関わらず、遠くの空に虹を見た経験のある人もいるでしょう。虹は、必ずしも雨上がりの時だけ現れるわけではありません。
例えば、晴れた日に遠くの空で虹が出た時は、その方角で少し前に雨が降っていた場合がほとんどです。
虹の見えた方角や風の向きなども関係しますが、雨を降らせた雲がこちらに移動してくることも考えられます。
特にアウトドアやツーリング、外出中にこの現象を目にしたら、雲の動きに注意しながら行動すると安心です。
場合によっては、雨具の準備や天候の悪化に備えた避難場所の確保に役立つでしょう。
虹と天気の関係
虹は、太陽光が雨粒で反射・屈折してできる光の現象です。
太陽光は、白色光で、赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍、紫の7色の光の混合です。
雨粒に反射・屈折するときに、それぞれの色の光が異なる角度で反射・屈折するため、虹は7色のアーチ状に見えるようになります。
虹は、太陽、観測者、雨雲の位置関係が一直線上になっているときにのみ見ることができます。
そのため、虹は雨上がりや夕方によく見られます。
また、虹は雨雲の下側にしか見えないため、虹が見えても、雨が降っていないとは限りません。
虹は、天気の良い日には見ることができません。
なぜなら、天気が良い日には、太陽光が雲に遮られずに地面まで届くため、雨粒が反射・屈折して虹を形成することができないからです。
虹は、天気の良い日には見ることができませんが、雨が降っている日には、天気の予報をするのに役立ちます。
なぜなら、虹は雨雲の下側にしか見えないため、虹が見えたら、雨が降り始める可能性があるからです。
虹は、天気の良い日には見ることができませんが、天気の予報をするのに役立つ美しい光の現象です。
まとめ
虹は幻想的なだけでなく、時に空模様の移り変わりのヒントになることもあります。突然の天候悪化で慌てたり、危険な目あったりしないように虹の特性を覚えておくと便利です。