虹は、太陽の光が雨滴で屈折してできる美しい自然現象です。
虹は世界中で愛され、様々なことわざや伝説が残されています。
この記事では、虹にまつわることわざの意味や、英語のことわざについてご紹介します
虹に関することわざ
言い伝えのようなものから、理にかなっているものまで様々です。ここでは虹が付くことわざを紹介します。
「白虹日を貫く」
「白虹日を貫く」(はっこうひをつらぬく)とは、実力者や支配者にとっての不吉を予兆することわざです。
白い虹を武器、太陽を太守や君主といった支配者に見立て、支配者が貫かれている事を表しています。
つまり、明るい空にかかった虹(白日にかかる虹=白虹)は、謀反が起こる兆しということです。
その昔、天気からさまざまな予知を行なう易学者が、天気のいい日に虹がかかっている光景を目にし、君主に不吉が訪れると報告したのが始まりと言われています。
「晩の虹は江戸へ行け、朝の虹は隣へ行くな」
「晩の虹は江戸へ行け、朝の虹は隣へ行くな」(ばんのにじはえどへいけ、あさのにじはとなりへいくな)
夕方になって虹が出たら、次の日に江戸(今の東京や都会のこと、つまり、遠出と解釈します)まで行くにも天気が崩れる心配はない。
一方、朝虹を見た日は、じきに雨が降り出すため隣町にさえ行かない方がいい、という意味です。
虹は主に雨が降った後に出ることから、夕方に虹がでれば、しばらくは雨が降らないだろうという考え方です。
そのため、次の日に遠出をしても大丈夫だろうことを言い表しています。
反対に、朝に虹が出た時は、近くで雨が降った証であり、その雨雲がこちらにやってきてそのうち雨を降らせるだろうという解釈です。
必ずしも天気の予測方法に反するわけではなく、理にかなったことわざとも言えます。
なお「晩の虹」には、“夕方の虹を見たときは、翌日にいいことがある予兆”という解釈もあります。
「朝虹に川超すな」
「朝虹に川超すな」(あさにじにかわこすな)も天気のメカニズムを利用したことわざです。
先の「晩の虹は江戸へ行け、朝の虹~」の『朝の虹は隣へ行くな』の部分と似た意味になります。
朝に虹が出るのは、必ず西の方角になります。
なぜなら、虹の見える法則として、太陽とは逆の空にしか虹が出ないためです。
つまり「朝虹」は、西の空にかかる虹を指します。
日本では、気圧配置の関係で天気が西から東に変化することが多いです。
西の方で雨が降っていれば、それよりも東の方角にやがてその雨雲がやってくることを表しています(その前に雨雲が消えることもあります)。
したがって、そのうち雨が降りだすから川を越えるような遠出はするな、という忠告を意味します。
「朝虹は雨、夕虹は晴れ」
このことわざは、朝に虹が現れる時は、まだ雨が降り続く可能性があることを、夕方に虹が現れる時は、雨が止んで晴れる可能性があることを意味しています。
これは、日本では西から東に向かって気圧の谷が通過することが多く、朝に虹が現れる時は、太陽が西に位置しているため、西に雨雲が残っている可能性があるからです。
一方、夕方に虹が現れる時は、太陽が東に位置しているため、東に雨雲が残っている可能性は低く、西は晴れている可能性があります。
このことわざは、天気予報の代わりに使うものではなく、あくまでも目安として捉えるようにしましょう。
「虹を見て七つの願い事をすれば叶う」
このことわざは、虹は幸せや希望の象徴であり、虹を見た時に七つの願い事をすると、その願い事が叶うという言い伝えに基づいています。
このことわざは、世界各地に存在し、その由来ははっきりとは分かっていません。
しかし、虹が天空に現れる美しい光の輪であることから、人々に幸せや希望を与えるものだと考えられたのかもしれません。
このことわざは、あくまでも言い伝えであり、科学的な根拠はありません。
しかし、虹を見た時に七つの願い事をすることで、自分の願いを叶えようと考える人もいるようです。
虹を見かけたら、ぜひ七つの願い事をしてみてください。
「虹は幸せのしるし」
このことわざは、虹は天空に現れる美しい光の輪であり、人々に幸せや希望を与えるものであるということを意味しています。
虹は、雨上がりに現れることが多いため、雨が降って暗い空に虹が現れると、人々は幸せや希望を感じます。
また、虹は七色の光から構成されているため、七つの幸せや希望をもたらすとも考えられてきました。
このことわざは、世界各地に存在し、その由来ははっきりとは分かっていません。
しかし、虹が天空に現れる美しい光の輪であることから、人々に幸せや希望を与えるものだと考えられたのかもしれません。
虹を見かけたら、ぜひ幸せや希望を感じてください。
虹の世界中ことわざや伝説
虹は、太陽の光が雨滴で屈折してできる美しい自然現象です。
虹は世界中で愛され、様々なことわざや伝説が残されています。
「虹は神の使い」
「虹は神の使い」は、正確にはことわざではありませんが、日本文化や国民信仰において一般的に言われている言葉です。
このフレーズは、虹が神々や神聖な存在の使用者とされることを表現しています。
意味は、虹は神が人々に幸せや平和を与える印であるというものです。
虹は、雨が降った後に現れる美しい光の帯です。
古くから、虹は神の使いと考えられてきました。
なぜなら、虹は雨が降った後に現れるからです。
雨は、神が人々を罰するために降らすものです。
しかし、虹は雨が降った後に現れるので、神が人々に幸せや平和を与えるために降らすものであると考えられたのでしょう。
虹は幸せや平和を与える美しい光の帯です。虹を見たら、その意味を知って、幸せや平和を感じてみてはいかがでしょうか。
「虹は七色で七難即滅」
日本の伝説は、「虹は七色で七難即滅」という迷信があります。
これは、虹が七色に見えることから、七つの災難がすぐに消滅するという意味です。
虹は、雨上がりに空に現れる七色の光の輪です。虹は、太陽光が雨滴で屈折して反射することで起こります。
虹は、七色の光がすべて同じ強さで現れるわけではありません。
赤が最も強く、紫が最も弱く現れます。
虹は、天空に現れる美しい光の輪ですが、七難即滅につながる迷信です。
中国のことわざでは、「虹は幸せの使者」
また、中国のことわざでは、「虹は幸せの使者」ということわざがあります。
これは、虹が幸運の象徴とされていることから、虹を見かけたら幸せが訪れるという意味です。
英語のことわざでは、「No rain, no rainbow」
英語のことわざでは、「No rain, no rainbow」ということわざがあります。
これは、「雨が降らなければ、虹は出ない」という意味です。
これは、辛いことや悲しいことがあっても、その後には幸せが訪れるという意味です。
虹に関することわざはたくさんありますが、その中でも有名なものをいくつかご紹介します。
「虹は希望の象徴」
「虹は希望の象徴」は、日本のことわざではありませんが世界中で使われています。
しかし、日本でも虹は希望の象徴としてよく知られています。
虹は、雨が降った後に現れる美しい自然現象です。
虹は、7色の光が重なって作られています。
虹の7色は、それぞれが異なる意味を持っています。
赤は愛、オレンジは情熱、黄色は希望、緑は平和、青は知性、紫は尊厳です。
虹は、これらの色が重なって作られているので、希望や平和などのポジティブな意味を持つとされています。
虹は、困難な時期を乗り越えた後、現れることが多いです。そのため、虹は希望の象徴として、人々に勇気と励ましを与えてくれます。
「虹は夢の実現」
「虹は夢の実現」は、日本のことわざではありません。赤は愛、オレンジは情熱、黄色は希望、緑は平和、青は知性、紫は尊厳です。
虹は、これらの色が重なって作られているので、希望や平和などのポジティブな意味を持つとされています。
虹は、困難な時期を乗り越えた後、現れることが多いです。そのため、虹は夢の実現の象徴として、人々に勇気と励ましを与えてくれます。
例えば、夢に向かって努力している人が、虹を見かけたら、それは夢の実現への近づきを表しています。虹は、夢を叶えるために頑張っている人々に、希望と励ましを与えてくれます。
まとめ
これらのことわざは、虹が人々に幸せや希望を与えるものだということを示しています。虹は、天空に現れる美しい光の輪ですが、それだけではありません。虹は、人々の心を癒し、勇気を与えるものでもあります。
虹は、世界中の人々に愛され、様々なことわざや伝説が残されている美しい自然現象です。虹を見かけたら、幸せが訪れるかもしれません。
虹を見かけたら、ぜひこれらのことわざを思い出してください。
そして、虹から幸せや希望をもらいましょう。
このように、虹に関することわざには言い伝えのようなものから、理にかなっているものまで様々です。