【天気雑学】光化学スモッグ発生時期の4月から10月は注意と対策を

光化学スモッグとは

光化学スモッグについてですが、工事や自動車排気ガスに含まれてる窒素酸化物など太陽光の紫外線で光化学反応を起こし発生します。

これが日本で初めて報告されたのは1970年7月で、東京の幹線道路の環七通り近くの東京立正中学の生徒43人が授業中目がちかちかするなど訴えた事例です。

光化学スモッグ

光化学スモッグ

注意報の発令

調査により光化学スモッグと判明して以来都道府県が大気中の光化学オキシダントを測定して一定の基準超えれば注意報を発令することになりました

症状は?

症状には目がちかちかしたり目の痛みやのどの痛みが一般的です。重度な例では手足のしびれや呼吸困難なども報告されています。

発生しやすい時期

発生しやすい時期ですが、4月から10月にかけ日差し強くて気温高くて、風邪が弱い日に発生します。

太平洋高気圧に覆われる7月~8月は気温高くて紫外線が強く安定した天気が続いて、発生しやすい気象条件になります。もしも注意報が発令されたら、なるべく外出は控えて、屋内でも風向きに注意し窓しめたりして措置を取りましょう。

既住症がある方

気管支ぜんそくの既住症がある方などは影響受ける恐れもあり注意してください。そして運動をしてる時は中止して屋内に入りましょう。涼しい痛風のある場所で安静にしてください。

 光化学スモッグに囲まれている新宿

光化学スモッグに囲まれている新宿

マスクで予防できない

 

マスク

マスクの女性

光化学オキシダントの影響はマスクでは予防できないです。もしも注意報が発令されたら注意して、解除になっても発令時と同じように放送などによってお知らせがありま。屋外での用事はそれまで我慢するほうが良いと思われます。

注意報

また、周囲の方たちが何もなくても自分だけ症状が出る可能性があり、病弱な方やアレルギー性の結膜炎などがある方はより注意が必要です。そして、注意報はずっと発令されてるのではなく、特定の日の限られた時間に濃度が上がるため発令されます。

地方自治体では

国、地方自治体は発令されないようにいろんな取り組みをしてますが、発令日数はなかなか減らなくて、発令された時は健康被害をおこさないため、家の中に入ったり一人ひとり自己防衛対策をとって、自動車使用の自粛をお願いされます。

障害診断は基本的に臨床所見をもとに行われて、光化学オキシダントがとても高い状況で症状引き起こされますから、濃度は診断に必要な情報です。濃度が高い時に外で活動してたという情報も大事です。

対策は

病状によっては胸部単純レントゲン写真、血液ガス検査など検討されたりします。物理的に光化学オキシダントを取り除くのが大事で、目を流水で洗浄したり、うがいするなど対応をして下さい。天気をよく見て光化学スモッグのことを考えることも予防になると言われています。

雨の日は安全だとわかる

光化学スモッグ障害予防には、光化学オキシダントへの暴露を減らすことが大事です。濃度がたかいと注意報も発令されますから、自動車の使用控えるなど行動が必要です。

植物においても影響

光化学オキシダント主成分はオゾンですが、ほかにもパーオキシアセチルナイトレイトなど成分含まれます。一定レベル以上蓄積しえる状況が光化学スモッグであり、この濃度が強ければ植物においても影響がみられ、葉っぱの色も緑から茶色へ変化します。

朝の出勤時間

そして、光化学スモッグは朝の出勤時間などは心配しなくてもいいようです。昼前から子供の帰宅時間の夕方にかけ熱中症以外に光化学スモッグに注意しましょう。

大気と光があれば光化学反応が常に起きていて、それ自体ほとんどない雨の日に発生することはないようです。一方、光さす晴れた日などは起きていて、汚染物質で有害物質がおきた時も、風があると大気中で拡散されて、人がいる地表での濃度は減ります。

雲が移動しない日は注意

一番危険なのはあまり雲が移動しない日です。

どんよりした感じで風のない日は最も光化学スモッグ起きやすくて、地方自治体は反応でできた酸化物質の濃度測定して注意報を出します。

まとめ

また大気中に汚染物質があることが原因ですから、空気のきれいな地方より排気ガスなど多い都心でより多く発生しています。

10月までは注意報に気を付けていきたいものですね。